![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
4月16日(土) 晴れときどき雨。
今回の参加者は7人。学生さん3人、せんぱい2人、先生1人、そしてぼく。 はじめての和室。 畳に座布団。 余震の影響なんかもあって電車も遅れたりする中、ぼちぼち集まりつつ、ゆるゆると学習会をはじめました。 まずは知らない2人でペアになってもらい、10分ほど会話を楽しんでもらいました。 楽しみすぎて、10分でおさまらなかったことが、とても印象にのこっています。 その後、他己紹介。 ペアになってもらった2人で、お互いを紹介しあってもらいました。 10分も盛り上がっていながら最初に、 「あ、お名前なんでしたっけ 笑」 なんてこともしばしば。 名前聞かずに会話が盛り上がれるのも、ムサビ通信ならではなのかな、なんて良いように解釈しながら、話をすすめていきました。 一途にキャリアを積んできた人、いろいろ働く場を経験してきた人、高校卒業後にすぐにムサビ通信に入った人。 バラエティ豊かな面々で、他己紹介の内容もとても興味深かったです。 そして、本題。 2011年のムサポをどうしていきたいか。 みんなから出たことは、 ・ポートフォリオのことが知りたい ・面接の内容が知りたい ・就活の流れが知りたい ・書類の書き方が知りたい などなど、とても具体的な内容。 うーん。確かにそうですよね。通信生って、このへんのことがさっぱりですもんね。 ポートフォリオなんて、そもそもなんだ?って思いますよね。 ポートフォリオは自由ですよ、なんて言われる前に、それがどんなもので、どんな事例があって、どんなところをポイントにおいて作っていったらいいのか。そんな疑問がやまほどわいてくると思います。 ムサポでもっと、情報発信をしていけるようにしないとなぁ、と反省。 逆にぼくから提案したことは、 ・ムサポと学生さんがくんで何かを作っていくこと ・ムサポを利用してよびかけあい、学生さん同士がくんで何かを作っていくしくみ作り ・学生さんたちの作品を、もっとたくさんの人に見てもらう場を作ること など。 その流れにのって、バーチャル卒業制作展、なんておもしろいアイディアも出ましたね。 できたらすごいし、おもしろいですよね。 でもほんと、通学生の人たちが当たり前のようにやっていることが、通信ではけっこう難しくて。 ぼくから提案したことは、そこの差をちょっとだけ埋めてみませんか?という内容。 就活にもとても必要なことだと思うんです。 ちょっとずつ実現していきますので、みんなよろしくです。 最後に、お互いの持ち寄った作品を見せ合ったりもしました。 刺激になりますよね。 卒業したばかりのSさん。ガッツのある作品ばかりで、ぼくは頭があがりません。学生時代、けっこう引き算でデザインをしていたぼくより、たくさんの努力をされたんだなーとびっくり。 いろいろなことに興味があるMさん。自分から進んでやるべきことを広げていこうとするその姿勢、とてもいいと思います。おもしろくムサビをすごしてくださいね。 とてもしっかり者のKさん。人に話をするとき、人の話を聞くとき、誰よりも相手の目を見てくれますね。就活ももちろん、いろんな場面で好印象残すこと間違いナシ。 Wさん。いつもフォローしてくれてありがとう。せんぱいデザイナーとして、これからもタメになる話をよろしくです。 Tさん。いつも参加してくれてありがとう。デザイナー経験も、人生経験も、いつも勉強させてもらってます。 Yさん。スペシャル参加ありがとうです。就活に関する資料も用意してくれて、ほんとに助かりました。今回参加できた学生さんはほんとに得をしたと思います。これから、スペシャル参加というより、ムサポ馴染みの顔になっていってください。 畳でついつい姿勢が崩れがちなとむらでした。 |
![]() |